告知 日刊工業新聞主催 ISO 10218-1/-2 :2025 セミナー 5月登壇
2025年5月30日(金)13:00~17:00
ISO 10218:2025に適合する産業用ロボット・ロボットアプリケーションのリスク低減手法 ~安全性・生産性を両立する2025年改正版の解釈からリスク低減手法まで~ | セミナー | 日刊工業新聞社
ライブ配信&録画視聴も可能
機能安全の専門家が指南!
ISO 10218:2025に適合する
産業用ロボット・ロボットアプリケーションのリスク低減手法
~安全性・生産性を両立する2025年改正版の解釈からリスク低減手法まで~
プログラム (仮コンテンツ 現在調整中)
1.ISO 10218:2025年改正版の変化点 ―新規格と旧規格の差分のなかの注目点 |
1-1 ISO 10218の用語・定義 1-2 ISO 10218における新要求事項 1-3 ロボットのクラスと安全機能の適用 1-4 サイバーセキュリティへの対応 1-5 ワーク・エンドエフェクタも規格の要求範囲に含まれたこと 1-6 エンドエフェクタの安全要求事項 1-7 より強化された機能安全対応(起動関連などの追加) 1-8 PartⅠ・PartⅡの要求事項の変化点と実装上の留意点 |
2.2025年改正版にもとづく産業用(協働)ロボットシステムの安全化(リスク低減化) |
2-1 協働ロボットに必要な安全機能 2-2 協働ロボットシステムでのリスクアセスメント 2-3 協働ロボットのリスク低減方策とセーフティコンポーネント 2-4 適合宣言書と技術ファイル 2-5 制御システムの安全関連部(SRP/CS)のリスクに応じた要求レベルの決定と妥当性評価 2-6 SRP/CSの考え方と評価方法 2-7 ISO 13849の「パフォーマンスレベル(PL)」とIEC 62061の「セーフティインテグリティレベル(SIL)」の関係 |
3.産業用ロボット関連の安全規格と安全確保に向け |
3-1 日本国内のロボット機能安全の歴史 3-2 ワークやエンドエフェクタと人体の衝突についての考察 3-3 産業用ロボット(協働ロボット)は安全要求事項を満たしている??? 3-4 産業用ロボットの安全認証 |
4.まとめと質疑応答 |