失敗から学ぶ
機能安全コンサルティングサービス
私たちの会社には、次の知識と実績を持つコンサルタントが在籍しています。
①これまで世界最大級のドイツ認証機関に在籍(23年間)し、マネージャとして機能安全マーケット(国内150社以上の認証プロジェクト)を先導・指導した知識と実績
②国内メーカにて商品開発経験25年以上(うち機能安全機器の設計経験20年以上、数多くの開発プロジェクトで開発責任者を経験)の実務経験と知識
我々が、これまで経験した多くの過去の失敗と成功体験をベースに、お客様に対して新たに学び直す、できるだけ悩まない、勉強する範囲を最初から小さくして、教えてくれる、聞ける環境を提供します。
世の中に存在している他社のコンサルティングサービスとは全く違います。国内の機能安全認証黎明期から多くの実例を見てきたから言える言葉のリアリティを感じて頂けます。
機能安全認証は以下のような個別認証・評価の集まりです。
A: 機械安全(機械装置やロボット等)
B: 製品安全(各個別製品安全規格:例 IEC 61010-1, IEC 61800-5-2, IEC 61496 series, etc)
C: 機能安全(ISO 13849-1, IEC 62061 (≒ IEC 61508 series))
D: EMC
をトータルで評価して、認証完了となります。 ですから、単純に「機能安全だけ学べば大丈夫!」ではないのです。 製品安全に関しても、機能安全を考慮した設計が必要となり、個別に経験を積み勉強してきたエンジニアでもすぐには対応できません。EMCにもこれが当てはまります。すべてが機能安全を実現していくうえで必要な考え方やその設計が導入できて初めてすべての試験を合格していきます。
トータルで機能安全認証の仕組みを学ぶというのは、それだけ多くの安全設計範囲をカバーする必要があります。 fslabでは20年以上、国内だけではなく海外のお客様の事例をも含めた経験をベースに、国内最高レベルの即戦力のサポートを提供いたします。
fslabでは、認証機関目線、開発担当者目線の2つの目線でコンサルティングが可能です。これにより、お客様が認証取得するまで責任をもって二人三脚でサポートいたします。それに次世代の貴社のエンジニアリング資産(設計開発力)の育成もお手伝いさせていただきます。 是非、お困りの内容を弊社にぶつけてください。ご一緒に悩みながら一緒に解決していきましょう!

機能安全と同様に提供できるサービス
製品安全
EMC
機械安全
サイバー
セキュリティ
SEMI
QM再構築

こんなお困りごとがある方へ

どこから学べばよいの?

ITセキュリティと何が違うの?

考え方が分からない

基礎から学びたい

どうなってるの?

FSMが煩雑で管理大変だけど、
何とかならないの?
提供サービス

無料相談
多くの機能安全をはじめるお客様は、どこから手を付けて良いのか分かりません。膨大な情報から効率よく頭を整理して、設計開発を進めたい。そんなお客様へ、まずはお客様の希望をヒアリングさせていただき、大体の期間と費用イメージをご説明させていただきます。この費用に関しては特にお客様の準備状況や開発リソースにも多大に影響を受けますので、そのあたりもヒアリングさせていただき、ご説明させていただきます。 最初はWEB会議(TEAMS利用)を用いて1~2時間程度の中でお話しさせていただきます。

セミナー
弊社では、機能安全認証を取得するまでの道のりの中にあるいくつもの障壁を知っています。 多くのお客様が良く引っかかるポイント、悩ましいポイントを織り交ぜたセミナー資料を準備しています。 もちろん、機能安全を始めるうえで必要な基礎知識、それから全体を俯瞰して眺めることで全体のイメージを持っていただきます。そう、地図を広げてみることができる準備をして旅に出ることをお勧めしております。 この地図を振り返る習慣は非常に重要です。大切なことを思い出すことで、結局は時短や手戻りを防ぐことができます。

ワークショップ
ワークショップとは、実際の設計図書を使って、最終提出用の図書を作っていくための作業になります。その成果物は認証時にそのまま提出して使えるように完成していきます。

設計支援(コンサルティング)
基本的な設計構想や詳細設計はお客様が進めることになりますが、設計プロセスの中で重要なポイントで、設計図書及び図面をレビューして事前にアドバイスを行います。

認証サポート
最終的に認証(欧州、北米、その他)を取得する場合は、全面的にそのプロセスをお客様の立場としてサポートさせていただきます。サポート(支援)レベルは、プロジェクト開始時にご相談させていただき、サポート頻度や予算も併せてご相談させていただき進めてまいります。

文書作成サポート
認証プロセスごとに発生する文書について、その文書の必要な内容を含めたテンプレートをお客様のISO9001の文書規定の中で展開できるように、一緒に作成のサポートをお手伝いさせていただきます。

コラム

事例1
ハンドリング用途・産業用ロボットメーカ様の機能安全認証。
事例3の拡大期とほぼ同じタイミングで国内ロボットメーカの多くが機能安全認証を取得した。 世界的に見てもこんなにロボットを生産しているメーカが集まっているのは日本だけであり、すべてのロボットメーカがあっという間に機能安全認証を完結していた。この数年間のムーブメントは、当時在籍していたドイツの認証機関本社のドイツ人エンジニアも驚きをもって認証作業をしていた記憶がある。日本人の理解力の速さ、実行力の高さを目の当たりにした瞬間であった。機能安全認証は欧州主導というイメージが国際市場では定着していたが、2008年前後のリーマンショック以降は、世界中で発行される機能安全認証の約6割が日本メーカのものであった。当然、機能安全の高い設計力も日本が世界一であったことは言うまでもない。

事例 2
協働ロボットメーカ様の機能安全認証
今現在は、ISO 15066を引用した協働ロボットに対する機能安全認証(ISO 10218-1)が活況を呈している。 これまでの産業ロボットでは、ヒトとロボットが同一空間で作業(メンテナンスを除く)することはできなかったが、ヒトとの衝突や挟み込みを接触トルクで管理してリスク低減を図り、アプリケーションで利用しようとする試みである。
このヒトとロボットの間の圧力を検知したり、事前にセンサ等を用いて、当たる直前にロボットを停止させたりという設計が試みられてきている。
市場はこれからということもあり、まだまだ様々なアイデアが登場し市場規模を拡大させていくと予想されている。今まさに成長段階にあるカテゴリといえる。
日本が主導して、協働ロボットマーケットをけん引するためにも様々なメーカの試みは重要である。

事例3
産業用ロボットメーカ様の機能安全案件の認証
いまから20年近く前の機能安全(SIL3)認証の開発プロジェクトでは、安全エンコーダを使用せずに、領域監視や、スピードモニタリング等、当時の国際規格の上をいく画期的な安全機能を実現していた。もちろん、日本メーカのノウハウがいっぱい詰まっていたからこそできた認証であった。現在では多くのロボットメーカも追従しているが、現在の多くのロボットメーカはSIL2認証ではあることは印象深い。
汎用エンコーダを用いたサーボアンプの機能安全のベースは、このころ生まれたと思われる。日本と欧州メーカの切磋琢磨した技術競争から様々なアイデアが生まれ、機能安全設計の重要な部分が完成してきたのである。
料金について

セミナー(1DAY=約6時間):20万~
弊社の準備時間や作業量によって金額は変わりますが、多くの場合20万~30万円の間で、ご要望のセミナーを開催いたします。 数日間の連続セミナーも開催可能ですし、ワークショップを最後に追加して知識の定着化を図ることもオススメです。ご希望の際は、別途お問い合わせください。
その他の費用:
提供サービスに記載のある様々なサービス(セミナー、ワークショップ、設計支援、認証サポート、文書作成サポート等)の費用は、ご依頼の全体の仕事量(期間とボリューム)に応じて変わりますので、ご相談時に直接お尋ねください。

ご利用方法

無料相談へお申し込み
まずは此方のフォームへご記入ください。

日程調整
弊社より3営業日以内に日程調整のためのメールをお送りさせていただきます。

無料相談(TEAMS/対面)
TEAMS(microsoft)または対面(貴社訪問)でヒアリング・返答をさせて頂きます。
*ご相談内容により、オンラインまたは、対面(貴社訪問)にて無料相談は実施させていただいております。TEAMSを使うことでまずは簡単な技術的なお打ち合わせも可能です。弊社へデータを送ることなく、画面上で設計アイデアを見せて頂き簡単なアセスメントを行ったうえで、次回の訪問日程を調整させていただく事も多いです。まずはお気軽にお問い合わせください。
代表あいさつ

困っているところ、悩んでいるところ教えてください。
2000年初頭から「機能安全」というキーワードが耳に入るようになりました。当時は、欧州発の「安全」にかかわる技術革新が進んでおり、機械安全の世界にも新しい波が押し寄せるようになりました。(実際は、新幹線を生み出した日本の鉄道技術者の安全回路の考え方が、当時の安全を学ぶドイツ人学生たちに伝わり、系統的に熟成されたのが「のちに機能安全」と呼ばれる制御回路であった)
当時(30歳)の私は第三者認証機関という業界に転職したものの、それまでは生粋の量産されない大型システム(石油プラント、半導体製造装置、携帯電話交換機ほか)の開発エンジニア・プロジェクトマネージャで、マスプロ(大量生産)中心のISO9001の世界観とは真逆の単品もの専門の開発屋(品質よりも性能第一)でした。そうです、入口からして多難な登山のようなものでした。しかし、ご縁があり最初の数年間は何名かの経験豊富な団塊の世代のセーフティコンポーネントメーカの大先輩のお客様たちに育てて頂きました。先方は認証のためにお金を払っているにもかかわらず私に多くを伝え、安全の基礎を徹底的に教えてくださいました。今の自分があるのはすべて彼らのおかげです。本当に感謝しかありません。この御恩を、今度は今困っているメーカ様の担当者へ還元する時だと気づき新たに会社を立ち上げ全力でお伝えしていこうと思っています。

よくある質問
機能安全認証は費用が掛かると聞いているが、どこに費用が掛かりますか?
→欧州向け製品の機能安全認証は原則、欧州の指定認証機関での認証(型式証明書含む)が必要となるので、貴社が英語に対してどこまでフレキシビリティ(会話、文書、メールほか)があるか?はまずは重要です。また、製品安全認証と違って、物を作ってから試験所でテストして合否判定、そして認証書発行というプロセスではなく、まずは、ISO9001に似た機能安全製品開発向けのマネージメントシステムの構築が大前提です。そして、このマネージメント・システムを運用しながら認証を進めていく必要があるので、商品の企画段階から認証機関とは二人三脚の体制でプロセスごとの監査をもって認証が進みます。そのため、様々なプロセスごとに認証機関の関与が求められるので、必然的に工数が増えていくことになります。もちろん、このプロセス監査以外にも文書・図面・設計図書の監査、試作機の故障挿入試験等々、それに故障挿入試験を合格すれば、次に製品安全試験、EMC試験、環境試験等も総合的に必要となるので、認証費用全体は、製品安全とは比較にならないレベルにはなります。 我々は、これまでの経験を活かし、お客様のニーズを汲んで、その費用をできる限りリーズナブルに、そして圧縮できるようなアドバイスが可能です。
セミナーだけの依頼も可能ですか?
→はい、可能です。 機能安全を始める前に全体像が見たいと思うのは当然です。まずは全体を見渡してみて、自社で対応可能なのか? もしくは一部外注を使ったら対応可能なのか? 技術レベルは大丈夫だろうか? こういった判断は、セミナー受講後にある程度目途が付きます。また、受講後にQ&Aを行いサポートも可能です。是非、ご検討ください。
相談だけでも大丈夫ですか?
→もちろん大丈夫です。お気軽にお問い合わせください。ビデオ会議等でまずは状況や知りたいことをお伝えください。150社以上のお客様と対応してきた経験をもとに、お役に立つアドバイスをご提案させていただきます。
会社概要
株式会社 fs lab
〒600-8223
京都府京都市下京区七条通油小路東入大黒町227番地
第2キョートビル402
代表電話番号:075-600-0375
営業時間: 平日:09:00~17:00
勤務形態: 完全リモート(在宅勤務) 上記住所にて郵送物は受領可能(転送対応)
